2012.05.04
130円関東一周
始まりは新横浜
真冬なら真っ暗な時間
新横浜5:09→東神奈川
東神奈川5:18→横浜
横浜5:22→東京
東京5:59→千葉
千葉6:57→館山
内房線と外房線の区別が出来ない一行なので、危うく乗り間違えるところだったり。
天気は良くお出かけ日和
館山8:52→安房鴨川
鴨シーにも行けず。
安房鴨川9:39→勝浦
特急車両なので快適。でも勝浦から特急になるので下車。
それ以外は千葉からずっとこの車両。京浜東北のお下がり。
勝浦10:19→大網
大網11:22→成東
成東12:01→松岸
銚子まであと一駅だけど下車
松岸13:19→成田
成田14:45→我孫子
我孫子15:27→友部
ようやく千葉県から脱出。
友部16:49→小山
この辺から皆だれてくる。
小山18:07→高崎
景色も見れなくなる。現在地の確認はGPS頼り
ぐぐっとぐんま
見慣れた電車
八高線でもいいんですが、距離を稼ぐ?ために高崎線。
高崎20:15→赤羽
赤羽21:56→新宿
まだまだ帰れない
新宿22:16→八王子
八王子23:05→小机23:48
ようやくゴール。130円802kmの長旅は終了。
さて、なぜこんなに乗っているのに130円でいいかと言うと、下記に示す「東京近郊区間」内では、いわゆる一筆書きの要領で同じ場所を通らない限り、乗車駅と降車駅を結ぶ最短距離で運賃の計算をするためだからです。
例えば、横浜から八王子に行く場合、東神奈川から横浜線で行くのと、新宿から中央線で行くのでは、同じ運賃となります。
Suicaが普及しているので、どのルートで来たかなんて分からないですしね。
コメントを残す