« | »

2011.07.18

東北方面おでかけ(後編)

翌日は宮城を中心に。

震災の爪痕が随所に見られました。

IMG_4034

日本三景松島。残りふたつは天橋立と厳島。厳島にも行かないとなあ。
さて、ここも相当な津波の被害を受けましたが、観光船やお土産屋さんなどは営業を再開し、復興はだいぶ進んでいるように見えました。
ただ、海岸線の遊歩道は崩れたままだったり、一部店舗はあの日以来閉店したままだったり、道路はでこぼこしていたりと、震災前の姿に戻るには、まだまだ時間がかかりそうです。
福浦橋。
松島にある「赤い橋」で有名なところです。

IMG_3826

福浦島探検

IMG_3847

IMG_3872

IMG_3830
のんびりするにはいいところです。
マリンピア松島水族館。日本で2番目に長い歴史を持つ水族館だそうです。
ここも震災の影響でしばらく営業が出来なかったようです。

IMG_4029

分かりにくいかもしれませんが、右側の窓口にある赤いライン(青色の案内の下)まで津波が来たそうです。

IMG_3934

IMG_3945

IMG_3968

IMG_3984

IMG_3990

うん、水族館は癒されます。
ところ変わって石巻へ。
仙石線は津波の影響で運行できない状態になっているので、松島海岸~矢本間はバスによる代行輸送。
途中甚大な津波の被害を受けた野蒜地区周辺を通るのですが、こちらは松島とは違って、見るも無残な光景が広がっており、「言葉にならない」とはこういう時に使うんだなと思い知らされました。
世界が茶色いんです。
津波の被害に遭わなかった仙石線の車両も、駅間で留置されていたままだったり、車は津波に流されたままだったりと、まさにテレビで見た光景が目の前にあり、津波が現実世界のものだったんだと再認識。
普段テレビを見ているだけでは、所詮人ごとのようにしか思えないんですよね。残念ながら。
目的はともかく、実際の様子を自分の目で直接見ることで、それが自分たちのすぐ近くで起きていることだと知り、普段の生活においても、多少でも意識できればなあと思いました。
で、石巻。
旧北上川に近づくにつれ、津波の被害が大きいです。川を津波が遡上してきたのでしょう。
電気が復旧していないので信号機は機能せず、警察官による手信号で交通整理を行っていました。
ただ、商店街の方々は元気ですね。何をしに来たか分からない我々に挨拶をしてくれるんですよ。
逆に元気づけられました。それじゃいけないんですけど。。
駅も浸水して設備が使えない中、一部区間の鉄道が復旧しているのは、復興の一歩として力強いものがあります。
巻の市役所は、どこかのデパートを改装したのですかね。作りがどう見てもデパートでした。

仙石線には、石巻市にある石ノ森章太郎ミュージアム「石ノ森萬画館」にちなみ、「仮面ライダー」「サイボーグ009」などのキャラクターをあしらった車両が走っていました。DSC06319

IMG_4062

帰りに仙台で牛タンを食べて帰宅。
はやては満席だったので、やまびこ号です。IMG_4072

仙台20:51→東京23:00 やまびこ286
IMG_4084

コメントを残す





<コメント本文に次の(X)HTMLタグを使えます:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>